小型不動産株 下方修正続々

小型不動産株が続々と下方修正を出しています。
最近では、アルデプロ、それからゼファーが昨日の下方修正発表を受けて、今日S安です。
アルデプロは利益ほぼ半減でまだマシだったのですが、ゼファーは純利益10%以下への減額という超絶下方修正。
これではS安も無理もない。


今期から低価法の強制適用が問題になっています。
固定資産の減損会計処理というのが、2006年だったかな?あたりから強制適用になったのですが、在庫資産についても
同様の評価損を毎期に必ずするということですね。
売れ残りの不動産物件の時価評価額が帳簿上の額より安ければ、それを損失として計上するというわけです。
今までこんな事が行われていなかったんですね。
言ってみれば、暴落した株を抱えたままの投資家が「今は塩漬けだけどいつか上がった時に売るから損してないよ」
と言ってるようなものです。


しかしゼファーのような減損損失が発生し得るとなると、他の銘柄も予想PERなんて額面どおり受け取れませんね。
最近の小型不動産の暴落も妙に納得できます。(遅い)

景気動向指数 2008/02

2月景気動向指数の速報が発表されました。
先行指数 50.0%、一致指数 44.4%、遅行指数 50.0%だそうです。
まだ良い数値ではありませんが、先行、一致指数は若干改善していますね。
CIの一致指数、遅行指数がようやく下がり始めたところで、過去の事例を踏まえると長期の買い場はまだまだ先かな
と思います。
(それにしても、この状況でもまだ景気後退入り宣言が出ていないのは何だか不思議ですね)


推移は内閣府 経済社会総合研究所 景気動向指数のグラフでチェックできます。

ユーロ円 Wボトムネックライントライ

先月からの戻りでは、ユーロ円がよく買われていますが、再び161円のポイントにトライしています。
2月に付けた中期Wボトムのネックラインの水準です。
このポイントを抜いて160円以上で安定し始めると、中期的には165円くらいあるかもしれません。
まぁ、騙しもあり得るのですが、Wボトム、トリプルボトムのネックラインブレークは一般的には買いの急所です。


日足では若干揉み合い入ったとは言えまだ過熱感が強いですが、いったんストップロス狙いで162円以上を
取る展開は十分あり得そうですね。
下落方向については、159円が短期の抵抗ポイントでしょうか。
ここを取らない内は日足ですら崩れそうにありません。

04/07取引

■0825 新世界百貨中国 8.89香港ドル売り(全売り)


新世界百貨中国を全売りしました。
2月に売った時より1ドルほど安値ですが、だんだん上値が切り下がって来ているので見切りの逃げ売りです。
でも、買値より一応プラス(わずか3、4%ですが)。


ファンダメンタル的には現在も良い株だと思ってます。
2007/12の中間決算でも62.3%の増益でしたしね。
ただ、テクニカル的にホールドを続けるのはちょっと辛いです。
7香港ドル以下があれば、再度買い戻し検討ですかね。

超長期予測の話題

今週は色々と経済の超長期予測に関するニュースが出ましたので、転載しておきます。
IMFから全世界、Pwc(PricewaterhouseCoopers:世界最大クラスの監査法人、Big 4の一角)から新興国E7、
日本経済調査協議会から日本に関しての予測です。


なお、Pwcのレポートは
http://www.pwc.com/extweb/pwcpublications.nsf/docid/146E4E4D52487154852573FA0058A179
からダウンロードして読むことも出来ます。
BRICsの将来性に関しては、Goldman SachsのレポートDreaming with BRICs:The Path to 2050が先駆けですが、
以来、他の各機関からも同様の予測が多く見られますね。
長期投資なら、やはりBRICsかもしれません。


それにしても、日本は・・・厳しいですね。

IMF:温暖化対策導入でも、2040年のGDP2倍 「経済成長は可能」−−分析
 【ワシントン斉藤信宏】国際通貨基金IMF)は3日、地球温暖化問題の経済的影響について初の本格的な報告書を公表した。同日公表した世界経済見通しの分析部分で触れた。炭素(環境)税導入などをした場合でも、2040年の世界経済は現在の2倍以上の規模に成長すると予想し、「世界経済に大きな影響を与えずに対策を講じることは可能」と結論づけた。

 環境対策導入に慎重な国への有力な説得材料になるものと見られる。

 IMFは、2100年の温室効果ガス排出量を、02年実績の4割まで削減する目標を設定。13年から全世界で炭素税や排出量取引などの対策を導入した場合の経済的コストを試算した。

 それによると、世界の実質成長率は、13〜40年の累計で約2%落ち込むものの、世界経済に与える影響は限定的で、40年の実質国内総生産(GDP)は07年の2・3倍に膨らむと予測した。

 ただ、「対策を講じる際には世界経済への影響を慎重に考慮することが重要」とも指摘。バイオ燃料の導入に伴う世界的な穀物価格高騰を不適切な例に挙げた。

 また、IMFは「早期に対応し、コスト分散を図ることが重要」と、対策に消極的な一部の先進国や新興国に加え、発展途上国も含めた国際合意を急ぐよう求めた。

毎日新聞 2008年4月4日 東京朝刊

(http://mainichi.jp/life/ecology/news/20080404ddm008020102000c.html?inb=ytより)

<GDP>ブラジル、50年までに日本を抜く…監査法人予想
4月5日22時8分配信 毎日新聞


 【ロンドン藤好陽太郎】2050年までに日本経済はブラジルに抜かれる−−。監査法人英米プライスウォーターハウスクーパース(PwC)が公表した50年の世界の実質国内総生産(GDP)予想で、新興国の躍進と日本の後退が鮮明となった。「途上国は急成長し、先進国も輸出増で潤う」とするが、世界の急激な構造変化は不安定要因との見方が強い。 

 PwCは経済成長率が高い中国、インド、ブラジル、ロシア、メキシコ、インドネシア、トルコの7カ国(E7)を中心に分析。E7諸国全体のGDPは07年、米国の約6割に過ぎないが、50年には米国の3倍超に達する。筆頭の中国は25年ごろに米国を追い抜き、50年には米国の1.3倍となる。

 日本は現在、米国GDPの32%を占め、世界2位。しかし、50年には世界最大の中国に次いで、インドが米国の約9割に迫り、ブラジルが同26%となる。日本は同19%で5位にとどまる。ロシア、メキシコ、インドネシアもそれぞれ17%と日本逆転が視野に入る。E7諸国には膨大な中産階級が形成される一方で、中国がハイテク国家に脱皮する見通しだ。

 GDPの伸び率では、E7諸国が年6.4%増のハイペースとなる一方で、日米など主要7カ国は同2%増にとどまる。伸び率が最も高いのはベトナムで、年約10%と予想している。

(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080405-00000100-mai-bus_allより)

GDP予測:人口減で百年後は3分の1以下に…日本経調協
 財界系シンクタンクの日本経済調査協議会(長坂健二郎理事長)は13日、人口が減少して労働生産性の上昇がなければ、100年後の実質国内総生産(GDP)は現在の3分の1以下に激減するとの予測をまとめた。

 国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、日本の人口は05年の1億2777万人から2100年には4771万人に減少する。この推計人口をもとに試算した実質GDPは、生産性の上昇率が年2%の場合、05年に548兆円だった実質GDPは50年には780兆円、2100年には1027兆円と順調に拡大する。しかし、上昇率が0%と仮定した場合は2100年には157兆円と05年水準の3分の1以下に減少する。

 上昇率2%はバブル崩壊後の「失われた10年」といわれた90年代の実績をベースにした控えめな値。日本経済調査協議会は「人口の減少と国際競争率の高まりを考えると、長期的に2%の上昇率でも維持できるか疑問。これまで以上の規制撤廃行財政改革が必要だ」と提言している。【内山勢】

毎日新聞 2008年3月13日 19時18分

(http://mainichi.jp/life/money/news/20080314k0000m020058000c.html?inb=ytより)

1168 百仕達控股 2007/12通期決算

1168 百仕達控股の通期決算が出ています。
サーチナのコピーですが、下記の通り。
ちなみに売上高 前年比25.6%増となってますが、たぶんこれは誤りで減収のはずです。
(本記事最後の業績推移を参照)

不動産開発、投資事業に従事する百仕達控股有限公司[香港上場、百仕達(サイノリンク)、1168]は、2007年12月期の本決算を発表した。

 純利益は11億6700万香港ドル(約154億円)で、前年度の9億6200万香港ドル(約127億円)より21.3%増となった。EPS(1株当たり利益)は0.3595香港ドル、期末配当は0.035香港ドルを予定している。売上高は29億2200万香港ドル(約385億円)で前年比25.6%増だった。

(http://charge.biz.yahoo.co.jp/vip/news/scn/080403/080403_mbiz140.htmlより)


業績推移は以下を参照。
http://hk.biz.yahoo.com/p/hk/income/index.html?s=1168


正直、もう少し大きな増益を期待してたのですが、それでもよくやってると思います。
中国も昨年11月あたりから不動産価格が下落していますし、今年は試練の年ですね。
2007期のファンダメンタルでは、現在 PER 4割れ水準でかなり割安ではあります。
中国の不動産セクターでは万科、中国海外発展あたりがメジャーですが、中小型株ではここは比較的優良な
銘柄の一つだと思いますね。


株価の方は地合の回復と相まって、反応は上々です。
あと7,8%ほど上がれば、個人的には利益が乗るのですが・・・(−−;


元々、香港の中小型株はけっこう割安なものも多かったのですが、最近の株価下落で日本株でもPER 3〜6くらいの
中小型不動産株が出始めています。
ただ、長期的には中国の不動産株の方が有望だと思っているのですが、どうでしょうね。

NY、日経平均 週足MACD GC間近

NY DJI、S&P500、NASDAQ日経平均などの週足チャートを見ると、週足 MACD(12,26)がGC寸前になっています。
(クロス円はまだそこまで行きません)
短期的にはかなり過熱感強いですが、押しはあってもしばらく崩れないかもしれません。
去年の8〜10月のような相場を想定しないとまずいかも。


個人的には、3月の中旬に買いを躊躇ってしまったため、リズムが崩れてしまいました。
今年は3月中旬まで割と好調だったのですが、この2週間は悔やまれるトレードが続いてます・・・(−−;