超長期予測の話題

今週は色々と経済の超長期予測に関するニュースが出ましたので、転載しておきます。
IMFから全世界、Pwc(PricewaterhouseCoopers:世界最大クラスの監査法人、Big 4の一角)から新興国E7、
日本経済調査協議会から日本に関しての予測です。


なお、Pwcのレポートは
http://www.pwc.com/extweb/pwcpublications.nsf/docid/146E4E4D52487154852573FA0058A179
からダウンロードして読むことも出来ます。
BRICsの将来性に関しては、Goldman SachsのレポートDreaming with BRICs:The Path to 2050が先駆けですが、
以来、他の各機関からも同様の予測が多く見られますね。
長期投資なら、やはりBRICsかもしれません。


それにしても、日本は・・・厳しいですね。

IMF:温暖化対策導入でも、2040年のGDP2倍 「経済成長は可能」−−分析
 【ワシントン斉藤信宏】国際通貨基金IMF)は3日、地球温暖化問題の経済的影響について初の本格的な報告書を公表した。同日公表した世界経済見通しの分析部分で触れた。炭素(環境)税導入などをした場合でも、2040年の世界経済は現在の2倍以上の規模に成長すると予想し、「世界経済に大きな影響を与えずに対策を講じることは可能」と結論づけた。

 環境対策導入に慎重な国への有力な説得材料になるものと見られる。

 IMFは、2100年の温室効果ガス排出量を、02年実績の4割まで削減する目標を設定。13年から全世界で炭素税や排出量取引などの対策を導入した場合の経済的コストを試算した。

 それによると、世界の実質成長率は、13〜40年の累計で約2%落ち込むものの、世界経済に与える影響は限定的で、40年の実質国内総生産(GDP)は07年の2・3倍に膨らむと予測した。

 ただ、「対策を講じる際には世界経済への影響を慎重に考慮することが重要」とも指摘。バイオ燃料の導入に伴う世界的な穀物価格高騰を不適切な例に挙げた。

 また、IMFは「早期に対応し、コスト分散を図ることが重要」と、対策に消極的な一部の先進国や新興国に加え、発展途上国も含めた国際合意を急ぐよう求めた。

毎日新聞 2008年4月4日 東京朝刊

(http://mainichi.jp/life/ecology/news/20080404ddm008020102000c.html?inb=ytより)

<GDP>ブラジル、50年までに日本を抜く…監査法人予想
4月5日22時8分配信 毎日新聞


 【ロンドン藤好陽太郎】2050年までに日本経済はブラジルに抜かれる−−。監査法人英米プライスウォーターハウスクーパース(PwC)が公表した50年の世界の実質国内総生産(GDP)予想で、新興国の躍進と日本の後退が鮮明となった。「途上国は急成長し、先進国も輸出増で潤う」とするが、世界の急激な構造変化は不安定要因との見方が強い。 

 PwCは経済成長率が高い中国、インド、ブラジル、ロシア、メキシコ、インドネシア、トルコの7カ国(E7)を中心に分析。E7諸国全体のGDPは07年、米国の約6割に過ぎないが、50年には米国の3倍超に達する。筆頭の中国は25年ごろに米国を追い抜き、50年には米国の1.3倍となる。

 日本は現在、米国GDPの32%を占め、世界2位。しかし、50年には世界最大の中国に次いで、インドが米国の約9割に迫り、ブラジルが同26%となる。日本は同19%で5位にとどまる。ロシア、メキシコ、インドネシアもそれぞれ17%と日本逆転が視野に入る。E7諸国には膨大な中産階級が形成される一方で、中国がハイテク国家に脱皮する見通しだ。

 GDPの伸び率では、E7諸国が年6.4%増のハイペースとなる一方で、日米など主要7カ国は同2%増にとどまる。伸び率が最も高いのはベトナムで、年約10%と予想している。

(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080405-00000100-mai-bus_allより)

GDP予測:人口減で百年後は3分の1以下に…日本経調協
 財界系シンクタンクの日本経済調査協議会(長坂健二郎理事長)は13日、人口が減少して労働生産性の上昇がなければ、100年後の実質国内総生産(GDP)は現在の3分の1以下に激減するとの予測をまとめた。

 国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、日本の人口は05年の1億2777万人から2100年には4771万人に減少する。この推計人口をもとに試算した実質GDPは、生産性の上昇率が年2%の場合、05年に548兆円だった実質GDPは50年には780兆円、2100年には1027兆円と順調に拡大する。しかし、上昇率が0%と仮定した場合は2100年には157兆円と05年水準の3分の1以下に減少する。

 上昇率2%はバブル崩壊後の「失われた10年」といわれた90年代の実績をベースにした控えめな値。日本経済調査協議会は「人口の減少と国際競争率の高まりを考えると、長期的に2%の上昇率でも維持できるか疑問。これまで以上の規制撤廃行財政改革が必要だ」と提言している。【内山勢】

毎日新聞 2008年3月13日 19時18分

(http://mainichi.jp/life/money/news/20080314k0000m020058000c.html?inb=ytより)